--/--/-- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2006/08/30 13:13
たらこ たらこ たっぷり たーらこーあのタラコソングのPV。
タラコめっさいるし。
これみてタラコ嫌いになった子どもとかいるんかのぅ。
スポンサーサイト
2006/08/29 17:29
おしりに火がつかないとやらないタイプなのです。
世間の小学生たちは、がんばってるんだろうね、いまきっと。
大学生のおねえさんも、8月後半に宿題に追われるなんて、
小学生のときは考えもしなかったよ。
研究室でまじめな合宿があるということで、ほんの1日、
火をつけないと・・・。
ネタがない。困った困った。
2006/08/26 19:42
しかもみぎてのひら
いたみをかんじる
+
ふこうをかんじる
+
ぶろぐにいっぽんだほうでかいてるへいわをかんじる。
きゅうきゅうびょういんはすこしやぶっぽいしんだん。
おやはうらないとしょうごう。
げんじょうにくらくらするのでねよ。
2006/08/26 13:36
どーしょーもなくやりたくないことになってるもの=研究。
いま逃避したいこと=浜松の猛暑。
結論=御殿場でゴロゴロ。
研究は、進めてない。進まにゃい。
卒業できるかな・・・。
今週末合宿。
2006/08/24 00:04
バティニョ-ルおじさんという映画を一本鑑賞。

★★★☆☆
ナチスドイツの占領下にあるフランスでのお話。
けど、そんなに暗い話という感じはしなかった。
肉屋のおじさんが、ヒョンなことから人間性を試されて
がんばっちゃうような話でした。
ただ、フランス映画によくある独特の終わり方なので、
アメリカ的な単純明快な映画が見たい人にはお勧めしません。
私は割りと見れました。
2006/08/21 22:39
8月20日の日記に書いたのですけど、
本当に紹介したかったのはね、
ココなのです。
写真家ネットでやってるサービスのひとつ、
「
ライフショット」といって、SNSの一種。
色んな人の公開している写真を相互に鑑賞できる。
写真つながりでお友達を作ったりできちゃうらしい。
さっそく私も参加してみたりしました。
一昨日の写真家ネットとの違いで、感じた点は以下の通り。
*************************************************
2006/08/20 21:53
午後7時半頃。母にデートに誘われた。(母ってところが・・・(TmT) )
場所は乙女峠。R138を御殿場側からグングン登る。
超近所だけど、夜景見に来たのははじめて。
結構有名な夜景ポイントらしい。
15分くらい登って夜景ポイント到着。
周囲にはカポーが次から次へと沸いてくる・・・。
山の上の寒さにあいまって心が寒いんですけど?
そんなわけで、夜景を堪能してきやした。
写真にうつっているぼんやりしたものは、雲です。
雲の上まできちゃったわけですね。
そりゃ、寒いよな。
**おまけ**
おじーちゃんのバランスポーズ。いつまでも少年ですね。
2006/08/20 13:11
後輩に、偶然いい感じのツールを教えてもらった。
写真をアップロードするツール。あまり広告もないし、無料。
日記に載せる写真は、なんだか知らんが食べ物の写真と
旅行行った写真ばっかりになってきて、
作品みたいなものがあまりないってことに気づいたわけで・・・。
てことで、
ここのスペースには、
日記には載せないような写真を公開してみることにしました。
(日記に載せている写真ものっけるかもしれませんけど///)
このスペースと日記に載せてる写真との違いは、
日常の記録写真か、そうじゃない気分で撮ったか、
の違いかなと思う。気分の違いってことかなぁ。
実験的にですけど、どうぞよろしくです。
2006/08/19 20:27
御殿場の田舎からのレポートです。
だけど今日、あぁ、いいな って思うことがありました。
話は変わって、和菓子で超有名な虎屋ってあります。
その虎屋が、喫茶のできるスペースのあるお店を開いているんです。
名前は
虎屋菓寮。
銀座・赤坂・青山・日比谷・横浜・京都と、御殿場に店舗を持っています。
てことで、近所なのでこの虎屋菓寮に行ってきました。
お父さんがおごってくれたので、食べたんだけど、、、正直高かった。
カキ氷一杯+お茶で1100円なり。高っ・・・!
お昼の定食より高いし!いつかおごり返そうと思った。
私は宇治みぞれにしてみた。

下に敷いてある餡子が虎屋のおいしい餡子なので、
おいしくて損した気分にはなりません。
それと、氷がいいのか、キーンとしません。
一緒にくっついてくる煎茶は、何だか知りませんがすごくおいしい。
そういえば東京にいって驚いたことは、無印良品を買う人が長蛇の列だったこと。
レジにたどりつく時間を計算して並ばないといけないってことだった。
そんなもん浜松とかちょっと田舎いけば、
いつでも空いてるのになと 思った覚えがある。
銀座まで、わざわざいって散々待たされて食べるであろう味を、
田舎なら待たずに楽しめるって、お得ですね。
2006/08/19 13:33
固めるテンプレっていう商品があったような、なかったような。
姉が学会いくらしい。で、テンプレを遊びながら作成中。
牛の白血病に関するウイルスがどーたらこーたらー・・・
っていう研究らしい。それ以上はよくわからん。
著作権触れないよーに、って難しいなぁ。
写真の出元がページ閉じてて不明なときもあるんだよね。
どうしたらいいのかね。学術目的ならいいんだっけ?
で、作ってたというか、遊んでたのはコレら。

牛のだんご三兄弟作ってみたり。

牧草を食べようキャンペーン みたいな。

紫でTシャツっぽく。

うし・・・うしといえば、うしくんだ!
というわけでパペットマペットー!な雰囲気。
完全なお笑い&完全な著作権侵害。
ところでもっとまじめなの作ったほうがいいですか?そうですよね。
2006/08/18 21:03

きのうは、にせチーズケーキを作成してました。
そして、今日は一晩寝かせたケーキを食べました。
■作り方:
砕いたビスケットに溶かしバターを入れてこねる。型に敷く。
ヨーグルト・砂糖・生クリーム・ゼラチン・豆腐で一層目作成。
クリームチーズ・ヨーグルト・牛乳・砂糖・生クリーム・ゼラチンで二層目作成。
型に流して丸一日。
ミントを飾り、レモンでソース作ってかけて食うべし。
とてもヘルシーなケーキをつくって、さっぱりと食べました。
カロリーをおさえたのです・・・!
ところが、沼津におでかけしたら、母が
dolceドルセに寄ってしまった・・・。
かわいい洋ナシのケーキと木いちごのババロアをいただきました。


最初におさえたケーキのカロリーはどこいった?orz
2006/08/16 16:33
河口湖あたりいってみた。
実家から車で45分くらい。近いなぁ。
山梨県鳴沢村の、冬場はスキー場、
夏場は
リリーパークというところにいってみた。
天国にいったみたいだった・・・。
霧が濃すぎて、前に歩いてる人が かすんでみえる・・・。
そしてあたり一面、ユリの花・花・花・・・!
ほぼ雨の中で撮影したユリの花を堪能してください・・・。
■まめ知識:
関東一の広いユリ園だそうです。
割引券はネットで手に入るけど、一枚3人までです。
ここで食べたユリアイスは、トイレの芳香剤の味でした。
そのあとはホウトウ食べに。
いつもの
ほうとう不動から、
ほうとう小作に変えてみた。
不動よりも出来上がるのがとにかくスピーディー。
サイズはやや不動より小さいけれど、野菜が多くてけっこうおいしい。
不動が鍋の下に藁で作った鍋敷を置くのに対して、
小作はテーブルに直置き。違いはそれくらいだと、思う。

写真汚いのは勘弁して。
デザートはかぼちゃアイス

| →→→→ | 脂肪になったと思いたくない

|
河口湖。入った
河口湖美術館は、正直、超・微妙だった。
えーとほかに、展示するものが、ないんですか?
って感じです。
お隣のオルゴールミュージアムのほうが質が高い。
だけど、唯一素敵なところは、美術館の所有する庭から見える
河口湖の景色が絶景ってところ。参考までに。
2006/08/13 01:45
いま、深夜1時まわってるわけです。
私はまぁ、たまたま起きてるわけですが、寝ようかなと思った瞬間。
どういうノリなんだか、一階下に住んでる
203号室の住人&その友人が、ロケット花火だかなんだかを、
ベランダから外に向かって打ちまくってるんですよ。
突然、パンパンという音と、火花が放射線を描いて・・・。
もうね。
死んでくれって感じ。
思わず、 死ねやゴルアー!って叫びそうになった。
※良いおなごは、こんな言葉遣いを真似したらいけないです。そんでもって、一階上の私の部屋は、必要以上に火薬くさいわけです・・・。
煙は上に昇るものですからね・・・。
あー。
大学生のよくわからないノリって、あるけど、
男同士でのんで、ノリが暴走した状態を誰一人止めないのって、
本当最悪だわー。
後一発点火して打ったら、全員警察に売ったるとこだったよ全く。
竹刀で殴りたい。面と胴打ち思いきりしたい。
そんな私に代わって、勇敢な男はいないものかねぇ。
ハイ、単なる愚痴と化したニッキでした。
2006/08/12 00:02
組み立て式のピンホールカメラを買ってもろた。980円でオカンに。
夏の部展の最中、監視員のひまーな時間に、
この紙製組み立て式ピンホールカメラをコツコツ作ってみた。
ガンプラさえ作ったことないわりにうまくできた。
私ができるから大丈夫誰でもできます。
かわいいでしょー 35mmのフィルムが入るんだってさ。


カパっとあけた図。 上から見た図。

真ん中にあるのがホール。
ピンホール部分に二種類あるカバーを重ねると、4種類楽しめちゃう。

くま35っていうタイプの
くまの絵がかいてある かわいいのもあるらしい。
確かに引き上げノブが耳っぽい。
短所は長所。ぼやーっとした絵が撮れるのが、逆に懐かしい雰囲気になるらしい。
普通のカメラじゃ考えられないね。正確な再現性は追求せん約束です。
でも最大の欠点は、持ち運びに向かないボディーの弱さかなと。
これはどうしょーもないね。
撮影の催促を某加藤じぃちゃんからされてるし、今度、実家けーるときは、
こいつもって帰ろうか。なんかもって帰る途中でバラバラに壊れそうだけど。
このカメラのメーカ(?)はコチラのSHARAN。
くま顔の「くま35」がほしいなら鈴木廻漕問屋。
2006/08/11 11:46
8月10日(木)は、大井川SL・寸又峡温泉・花火大会鑑賞ツアーの日。
まずは金谷の駅へいく、、、予定なのに、
一緒に行くはずの人2人が遅刻してくるというハプニングからはじまる。
金谷から千頭へ出発。大井川のローカル電車。
綺麗な川を見ながら、ゆっくりと、ガタガタと進むのです。
無人駅がたくさんたくさん、タイムスリップみたい。
レトロを通り越した、昔ながらの雰囲気がたまらないです。
冷凍みかん5個いりをみんなで食べる。冷たーいうまーい。

寸又峡温泉まではバスで約1時間。
到着したらまずは
山湯館でご飯。

ヤマメ、シシ鍋、茶ソバ、等々、色々出ました。
そのあと露天風呂へ。
湯の花が浮いていて、肌がサラサラてかヌルヌル。硫黄成分で美肌気分。
山湯館を出発し、午後2時過ぎまであたりを散策。

夢の吊り橋を見学。チンダル現象を見てきました。
光の拡散現象でブルーに見えるんだとさ。
トルコブルーすぎてちょっと変な気分になる。
事実は・・・より奇なりっていう感じで、
自然色って作った色よりももっと不思議な色を出すのね。
自然に感動しまくった後は、午後2時過ぎ寸又峡温泉を出発。
バスで30分くらいで千頭駅到着。帰りはSLに乗って金谷方面へいくのです。
SL乗車前に、SLの写真を撮りまくる写真部の人たち。
カメラを構える姿はまるで鉄道マニア・・・(´・ω・`。)
約1時間くらいかけて、SLに乗車。新金谷で下車。
正直、SLってどんな?って思ってたけど、超エキサイティング。
蒸気機関車にハマッてしまうかもしれない。
私には、TDLの乗り物よりもずっと実用的で楽しかった。
これは相当 お勧めな乗り物。
新金谷で下車。
午後7時からの大井川花火大会に参加する前に、スーパーで買い物。
トップバリューのOEMだと、コニカミノルタのフィルム3本が400円になることを学びました。
午後7時。
島田サイドと金谷サイド、両サイドから遠近両用花火大会の始まり。
川原の斜めのブロックで寝ころがって鑑賞という超贅沢ぶり。
満天の星ならぬ満天の花火だった。
上から降ってくるような花火を贅沢ーに鑑賞してました。

こんな感じでうまい具合にブロックに寝転がるわけです。
じつは穴場な花火大会。
来年以降もいけるもんなら、いきたいものです。
午後10時過ぎ帰宅。濃縮な日でした。
2006/08/08 14:36
8月10日に大井川のSLに乗りに行くことにした。
大井川のSLに乗車し、
寸又峡で温泉を堪能して、
ついでに大井川花火大会を鑑賞してしまおう
というツアー。
しめて6980円。
台風がぶつかりませんように。
2006/08/05 17:43
すごーく楽しみにしていた内●洋行さんの
潮見オフィスの見学に行きました。
こんな素敵な機会があるのもほりたん先生のおかげだ。
そして、内●洋行さんのおかげだ。
だってねー、来年以降になって気軽に行けるとは思えないし。
オカ●ラの赤坂ショールームも綺麗だけど、内●は本当に
サイバーで革新的な感じだった。
このショールームだけかもしれないけれど、
当然のことながら、ターゲットとしている法人の種類に
違いを感じた気がした。
最後に社長が登場したのにも驚いた。
えーと、まだオカ●ラの社長見たことないのに。
社員視点の気さくな社長さんなのだなー、と遠めから感じる。
私は別にデザイナーじゃないけど、
まだまだ配属は不明だし、知れる機会は大事にしようと思う。
今はまだフリーなのだから。
2006/08/03 20:08
佐鳴湖のあたりなんて、大丈夫全部知ってるから
って思ってたら、普通に道に迷ってしもうた。。。
ナンだろうアレ。
突然、田園が広がって、住宅地だったんだけど。
坂のぼったのに、死ぬほど走ったのに、自宅にたどりつけず。
むしろ迷ってたら夕暮れになって、焦ってモリコギしたらチェーン外れるし。
止まろうと足を地面につけたら指が大根おろし状にアスファルトで削れるし。
ひとんちの前でチェーン直すし。
・・・もう、チャリンコでサンダルはかない。
そんなわけで死ぬ思いをしました。
どうしても食べたいケーキ屋さんがあったので、
がんばっていったんだけど、佐鳴湖いくといつもツイテナイ気がする。
普通に私が悪い気もするけど、ナンかいるんかね。怪奇現象もあったし。
佐鳴湖から帰宅できず道に迷う確率は、通常10%です。
それに冒険心が加わると、80%くらいになることがよくわかった。
2006/08/02 13:13
御殿場は寒いです。夜寝るときがピークに寒い。
布団はかけて寝ないとつらいです。
だから浜松に帰るとつらい。
いっぺんして暑さが襲ってくる。
死んでるセミ見ると、このセミ実は熱中症で死んだんじゃ!?
と思ってしまう私です・・・。
そんなわけで御殿場におります。
8月1日は東京でした。懇親会。
同期採用がこんなに大量にいるとはーって感じ。
営業マン候補たくさんで、
66人いた同期のうち女子6人とかそんなもんだった。
女子少ないなぁ。しかも関西東北の子ばっかりだから、
関東の女子採用は2人とかだった気がする・・・。
ノリのいい人達だったので、終わったあとはお茶とか。
**************************************
8月3、4日は浜松にいる予定。
クリエートで店番してます。
5日は東京。
6日は御殿場。
7日は浜松。
予定がバラバラなもんで、交通費の火のくるま。
最後の夏休みだから、後悔はしないようにしよ。
Copyright © shortphotostories All Rights Reserved.
Template :
SONGE-CREUX